「全師、敵を避け、走ぐるを左くるは咎無し。未だ常を失わざるなり」「走げるをもって上策となす」とは、軍事的に劣勢にある場合は、主導的に撤退して兵力を温存し、機会をとらえて敵を打ち破る作戦である。」
本計の例話の南北朝時代とは、三国時代に続く魏晋南北朝時代の四番目の時代で、漢が滅んでから、五八九年に随が陳を併せて天下を統一するまでの三百六十余年間における最後の対立時代である。つまりこの時代は、①三国時代、②西晋の統一時代、③東晋・五胡十六国が対立した時代、④南北朝時代である。しかし一口に南北朝時代といってもややこしい。江南では宋・斉・梁・陳が交替し、華北では北魏の統一を経て、東魏・北斉と西魏・北周が対立し、北周に統一され、隋に受け継がれるからである。例話の劉宋の文帝は、南朝の宋の劉氏三代めの文帝のことである。北魏は鮮卑族が華北に建てた王朝で、三代太武帝は華北を統一した。本計の例話は、その劉宋軍と北魏軍の戦いで、軍配は走為上の計で戦った北魏にあがる。
全軍が退却し、優勢な敵軍との戦闘を避けて戦力を温存し、機に乗じて敵軍を打ち破る。この退却を進撃とするやり方は、決して正常な用兵法に反するものではない。
article-01
アフィリエイトで書籍をご案内します。
兵法経営塾 | 統帥綱領入門 |
3![]() |
4![]() |
戦いの原則 | マキャベリ兵法 |
7![]() |
8![]() |
ピンチはチャンス | 新釈孫子 |
11![]() |
12![]() |
日本陸軍史百題 | 兵法と戦略のすべて |
15![]() |
16![]() |
リーダーとスタッフ | 孫子の経営学 |
19![]() |
20![]() |
まんが 孫子の兵法 | まんが 兵法三十六計 |
23![]() |
24![]() |
兵法 項羽と劉邦 | 絵で読む「孫子」 |
27![]() |
28![]() |
名将の演出 | 兵法 三国志 |
31![]() |
32![]() |
兵法 徳川家康 | 状況判断 |
35![]() |
36![]() |
人は何によって動くのか | 兵法 孫子 |
39![]() |
40![]() |
経営幹部100の兵法 | 図解兵法 |
43![]() |
44![]() |
戦略と謀略 | クラウゼウィッツ兵法 |
47![]() |
48![]() |
兵法・ナポレオン | 参謀総長・モルトケ |
51![]() |
52![]() |
チャーチル | 攻める-奇襲桶狭間 |
55![]() |
56![]() |
図解指揮学 | 戦国合戦論 |
59![]() |
60![]() |
必勝状況判断法 | 正攻と奇襲 |
63![]() |
64![]() |
兆候を読む! | ビジネスマンの兵法ゼミナール |
67![]() |
68![]() |
孫子一日一言 | リーダーシップ孫子 |
71![]() |
72![]() |
「孫子」を読む | 湘桂作戦体験記 |
75![]() |
76![]() |
初級戦術の要諦 | 方面隊運用序説 |
79![]() |
80![]() |
統帥綱領 | 作戦要務令 |
83![]() |
84![]() |
戦争論・解説 | 兵書研究 |
87![]() |
88![]() |
図鑑兵法百科 | 兵法で経営する(初版) |
91![]() |
92![]() |
兵法で経営する(復刻) | スマートに運転する上・下 |
95![]() |
96![]() |
兵法三十六計 | 鬼谷子 |
99![]() |
100![]() |
謀略 | 決心 |
103![]() |
104![]() |
千に三つの世界 | 兵法小澤様問対・上 |
107![]() |
108![]() |
兵法小澤様問対・中 | 兵法小澤様問対・下 |
111![]() |
112![]() |
「兵法塾」
https://www.heihou.com/
「大橋武夫先生三十三回忌」
https://www.heihou.com/pray-33/
「兵法塾Mobile」
https://www.heihou.com/mobile/
「兵書抜粋」
https://www.heihou.com/21-heihou/