「逼れば則ち兵を反し、走れば則ち勢いを滅じ、緊く、随うも迫る勿れ。其の気力を累させ、其の闘志を消し、散じて後ち擒えれば、兵は刃に血らず」 「擒えようと欲すれば姑く縦て」とは、敵軍を捕捉し殲滅するために、しばらく敵軍に対する行動を控え、敵軍の兵力が分散、減退したり、敵軍の作戦が明らかになったりしてから、行動に出る作戦である。」
周が蛮族の犬戎の攻略を避けてその都城を鎬京から成周(洛邑)に移したのは、紀元前七七〇年の平王のときである。この周王室の東遷と行動をともにして王室の再建に努めたのは虢、鄭、晋であった。とくに鄭(河南省新鄭)の武公(在位前七七一~前七四四年)は周の平王の卿士として洛邑東方に新国を営み活躍したが、次の荘公(在位前七四四~前七〇一年)は、山東の大国斉と組んで旧国宋を圧倒し、斉、魯、衛、宋、陳など中原の東部地域の諸侯のかなめとなるほどの勢力をもつにいたった。この大発展は、荘公の政治力によるものだが、本計の例話は、この荘公が父の武公亡きあと、溺愛する母の姜氏にそそのかされて謀叛を企てた弟・段を、この計で討つ経緯である。
敵軍に肉薄すれば、敵軍は必死に反撃してくる。敵軍を逃してやれば、逆に気勢をそぐことができる。敵軍にぴったりついて追撃しても、ただちに攻撃せず、相手が兵力を消耗し、闘志を失い、戦力が分散、減退するのを待って捕獲すれば、流血の戦闘を回避することができる。
article-01
アフィリエイトで書籍をご案内します。
兵法経営塾 | 統帥綱領入門 |
3![]() |
4![]() |
戦いの原則 | マキャベリ兵法 |
7![]() |
8![]() |
ピンチはチャンス | 新釈孫子 |
11![]() |
12![]() |
日本陸軍史百題 | 兵法と戦略のすべて |
15![]() |
16![]() |
リーダーとスタッフ | 孫子の経営学 |
19![]() |
20![]() |
まんが 孫子の兵法 | まんが 兵法三十六計 |
23![]() |
24![]() |
兵法 項羽と劉邦 | 絵で読む「孫子」 |
27![]() |
28![]() |
名将の演出 | 兵法 三国志 |
31![]() |
32![]() |
兵法 徳川家康 | 状況判断 |
35![]() |
36![]() |
人は何によって動くのか | 兵法 孫子 |
39![]() |
40![]() |
経営幹部100の兵法 | 図解兵法 |
43![]() |
44![]() |
戦略と謀略 | クラウゼウィッツ兵法 |
47![]() |
48![]() |
兵法・ナポレオン | 参謀総長・モルトケ |
51![]() |
52![]() |
チャーチル | 攻める-奇襲桶狭間 |
55![]() |
56![]() |
図解指揮学 | 戦国合戦論 |
59![]() |
60![]() |
必勝状況判断法 | 正攻と奇襲 |
63![]() |
64![]() |
兆候を読む! | ビジネスマンの兵法ゼミナール |
67![]() |
68![]() |
孫子一日一言 | リーダーシップ孫子 |
71![]() |
72![]() |
「孫子」を読む | 湘桂作戦体験記 |
75![]() |
76![]() |
初級戦術の要諦 | 方面隊運用序説 |
79![]() |
80![]() |
統帥綱領 | 作戦要務令 |
83![]() |
84![]() |
戦争論・解説 | 兵書研究 |
87![]() |
88![]() |
図鑑兵法百科 | 兵法で経営する(初版) |
91![]() |
92![]() |
兵法で経営する(復刻) | スマートに運転する上・下 |
95![]() |
96![]() |
兵法三十六計 | 鬼谷子 |
99![]() |
100![]() |
謀略 | 決心 |
103![]() |
104![]() |
千に三つの世界 | 兵法小澤様問対・上 |
107![]() |
108![]() |
兵法小澤様問対・中 | 兵法小澤様問対・下 |
111![]() |
112![]() |
「兵法塾」
https://www.heihou.com/
「大橋武夫先生三十三回忌」
https://www.heihou.com/pray-33/
「兵法塾Mobile」
https://www.heihou.com/mobile/
「兵書抜粋」
https://www.heihou.com/21-heihou/