「両大の間、敵脅して以て従えば、我れ仮すに勢いを以てす。困ずれば、言有るも信ぜず」「途を仮りて虢を伐つ」とは、隣国に対して他国を攻撃するために軍隊を通過する許可を求め、実際には隣国を攻撃して殲滅する作戦である 。」
本計の主人公である晋の献公(在位紀元前六七七~前六五一年)は、晋の政権を確立した人である。集住時代、晋は中原西部に成立した諸侯国で、西周末以来政権が二分し対立と抗争に明け暮れていたため、東方諸国に比して発展が遅れた。しかし周王室が東遷したとき、これと行動をともにして、虢や鄭とともに王室の再建に努めている。虢(虎の爪あと)という国は、西虢、東虢、南虢、北虢と四つあった。このまんがに出てくる虢は四番目の北虢である。四つの虢の国はいずれも周から春秋時代にかけてできた国である。第一の西虢は、周の文王が弟の虢仲を西安の西方に封じた国である。第二の東虢は、同じく文王が弟の虢叔を西安の東、現在の山門峡市に封じた国である。第三は周の平王の東遷のとき、西虢が移った河南省陝県の東南の国で、南虢と呼ばれる。第四が虢仲の子孫が領した国で北虢と呼ばれ、山西省平陸県である。『春秋左氏伝』(孔子と同時代の左丘明の著書で、春秋時代のことが詳しく述べられている)の「晋侯復仮道於虞以伐虢」の記事から分かるように、この計は晋が北虢を伐った故事に基づいて作られたものである。
敵国との間に位置する小国が敵国に脅されて屈服しそうになったときには、直ちに出兵して支援し、小国の信頼を獲得して勢力を拡大すべきである。
article-01
アフィリエイトで書籍をご案内します。
兵法経営塾 | 統帥綱領入門 |
3![]() |
4![]() |
戦いの原則 | マキャベリ兵法 |
7![]() |
8![]() |
ピンチはチャンス | 新釈孫子 |
11![]() |
12![]() |
日本陸軍史百題 | 兵法と戦略のすべて |
15![]() |
16![]() |
リーダーとスタッフ | 孫子の経営学 |
19![]() |
20![]() |
まんが 孫子の兵法 | まんが 兵法三十六計 |
23![]() |
24![]() |
兵法 項羽と劉邦 | 絵で読む「孫子」 |
27![]() |
28![]() |
名将の演出 | 兵法 三国志 |
31![]() |
32![]() |
兵法 徳川家康 | 状況判断 |
35![]() |
36![]() |
人は何によって動くのか | 兵法 孫子 |
39![]() |
40![]() |
経営幹部100の兵法 | 図解兵法 |
43![]() |
44![]() |
戦略と謀略 | クラウゼウィッツ兵法 |
47![]() |
48![]() |
兵法・ナポレオン | 参謀総長・モルトケ |
51![]() |
52![]() |
チャーチル | 攻める-奇襲桶狭間 |
55![]() |
56![]() |
図解指揮学 | 戦国合戦論 |
59![]() |
60![]() |
必勝状況判断法 | 正攻と奇襲 |
63![]() |
64![]() |
兆候を読む! | ビジネスマンの兵法ゼミナール |
67![]() |
68![]() |
孫子一日一言 | リーダーシップ孫子 |
71![]() |
72![]() |
「孫子」を読む | 湘桂作戦体験記 |
75![]() |
76![]() |
初級戦術の要諦 | 方面隊運用序説 |
79![]() |
80![]() |
統帥綱領 | 作戦要務令 |
83![]() |
84![]() |
戦争論・解説 | 兵書研究 |
87![]() |
88![]() |
図鑑兵法百科 | 兵法で経営する(初版) |
91![]() |
92![]() |
兵法で経営する(復刻) | スマートに運転する上・下 |
95![]() |
96![]() |
兵法三十六計 | 鬼谷子 |
99![]() |
100![]() |
謀略 | 決心 |
103![]() |
104![]() |
千に三つの世界 | 兵法小澤様問対・上 |
107![]() |
108![]() |
兵法小澤様問対・中 | 兵法小澤様問対・下 |
111![]() |
112![]() |
「兵法塾」
https://www.heihou.com/
「大橋武夫先生三十三回忌」
https://www.heihou.com/pray-33/
「兵法塾Mobile」
https://www.heihou.com/mobile/
「兵書抜粋」
https://www.heihou.com/21-heihou/