「之れに仮りるに便を以てし、之れを唆して前めさせ、其の援応を断ち、之れを死地に陥す」「屋根に上らせて梯子をはずす」とは、敵軍を自国に深く引き入れて、その補給、援護、退路を断って殲滅する作戦である。」
劉表は前漢六代景帝の子、魯の恭王の末裔である。若いころから儒者として知られ、のちに荊州(湖南省の常徳市を中心とする地域)の刺史(司令官)に任命された。しかし当時荊州は群小豪族が割拠して命に服さず苦労したが、これを荒療治で統制し、ついに十万の兵をもつにいたった。そのころ袁紹と曹操が戦った官渡の戦いがあった。部下たちは曹操に味方せよと進言したが、優柔不断の劉表はためらい出世の機を逸した。彼は次子の劉琮を愛し、長子の劉琦を遠ざけたため後継者争いが生じ、このため十五年間苦心して経営した荊州は彼の死後、劉琮の代に戦うこともなく曹操に奪われてしまった。本計の例話は身の危険を感じた長子劉琦に、諸葛孔明がさずけた避難策である。
自軍の欠陥をわざと敵軍に見せ、有利であるかのように錯覚させ、自国に深く引き入れて、物資の補給、後方支援、退路を断った後、兵力を集中して殲滅する。
article-01
アフィリエイトで書籍をご案内します。
兵法経営塾 | 統帥綱領入門 |
3![]() |
4![]() |
戦いの原則 | マキャベリ兵法 |
7![]() |
8![]() |
ピンチはチャンス | 新釈孫子 |
11![]() |
12![]() |
日本陸軍史百題 | 兵法と戦略のすべて |
15![]() |
16![]() |
リーダーとスタッフ | 孫子の経営学 |
19![]() |
20![]() |
まんが 孫子の兵法 | まんが 兵法三十六計 |
23![]() |
24![]() |
兵法 項羽と劉邦 | 絵で読む「孫子」 |
27![]() |
28![]() |
名将の演出 | 兵法 三国志 |
31![]() |
32![]() |
兵法 徳川家康 | 状況判断 |
35![]() |
36![]() |
人は何によって動くのか | 兵法 孫子 |
39![]() |
40![]() |
経営幹部100の兵法 | 図解兵法 |
43![]() |
44![]() |
戦略と謀略 | クラウゼウィッツ兵法 |
47![]() |
48![]() |
兵法・ナポレオン | 参謀総長・モルトケ |
51![]() |
52![]() |
チャーチル | 攻める-奇襲桶狭間 |
55![]() |
56![]() |
図解指揮学 | 戦国合戦論 |
59![]() |
60![]() |
必勝状況判断法 | 正攻と奇襲 |
63![]() |
64![]() |
兆候を読む! | ビジネスマンの兵法ゼミナール |
67![]() |
68![]() |
孫子一日一言 | リーダーシップ孫子 |
71![]() |
72![]() |
「孫子」を読む | 湘桂作戦体験記 |
75![]() |
76![]() |
初級戦術の要諦 | 方面隊運用序説 |
79![]() |
80![]() |
統帥綱領 | 作戦要務令 |
83![]() |
84![]() |
戦争論・解説 | 兵書研究 |
87![]() |
88![]() |
図鑑兵法百科 | 兵法で経営する(初版) |
91![]() |
92![]() |
兵法で経営する(復刻) | スマートに運転する上・下 |
95![]() |
96![]() |
兵法三十六計 | 鬼谷子 |
99![]() |
100![]() |
謀略 | 決心 |
103![]() |
104![]() |
千に三つの世界 | 兵法小澤様問対・上 |
107![]() |
108![]() |
兵法小澤様問対・中 | 兵法小澤様問対・下 |
111![]() |
112![]() |
「兵法塾」
https://www.heihou.com/
「大橋武夫先生三十三回忌」
https://www.heihou.com/pray-33/
「兵法塾Mobile」
https://www.heihou.com/mobile/
「兵書抜粋」
https://www.heihou.com/21-heihou/