兵 法 三 十 六 計

勝戦の計  敵戦の計  攻戦の計 
1・瞞天過海 2・囲魏救趙 3・借刀殺人 7・無中生有 8・暗渡陳倉 9・隔岸観火 13・打草驚蛇 14・借屍還魂 15・調虎離山
4・以逸待労 5・趁火打劫 6・声東撃西 10・笑裡蔵刀 11・李代桃僵 12・順手牽羊 16・欲擒姑縦 17・抛磚引玉 18・擒賊擒王
混戦の計 併戦の計 敗戦の計
19・釜底抽薪 20・混水摸魚 21・金蝉脱殻 25・偸梁換柱 26・指桑罵槐 27・仮痴不癲 31・美人計 32・空城計 33・反間計
22・関門捉賊 23・遠交近攻 24・仮途伐虢 28・上屋抽梯 29・樹上開花 30・反客為主 34・苦肉計 35・連環計 36・走為上

■ 三十六計「詭道」の集大成
■ 兵法としての「三十六計」
■ 兵法三十六計の「かたち」


美 人 計びじんけい

三 十 六 計

モバイル
モバイル用

pray-33

mobile

第三十一計 美人を用いよ

「兵の強き者は其の将を攻め、将の智ある者は其の情を伐つ。将が弱く兵が頽るれば、其の勢自ら萎う。利用して寇を御し、順にして相保つなり」「美人計」は、美女(金品を含む)で敵を誘惑して女色(享楽)に溺れさせ、闘志をなくさせ、その機に乗じて勝利を収める作戦である。」

時代背景

本計の脇役董卓は、後漢末期の梟雄で三国時代の幕開けをもたらした男である。若いころから俠気に富み、羌族の首長たちを手なずけていた。このころは世情混乱し、その争乱鎮定に参加しているうちに強力な軍事力をもつようになり、暴逆の挙に出たため反董卓連合の反撃をうけた。やむなく自ら皇位につけた献帝を擁して洛陽から長安に遷都した。しかし長安に遷都した朝廷内でも、董卓誅殺の計画がすすめられていた。主謀者は司徒(丞相)の王允である。本計はこの王允が美女の貂蝉を使って董卓とその腹心呂布を争わせ、ついに呂布に董卓を殺させるが、その方法が美人計にあたるとしている。『三国志演義』のその件を採ったものと思われるが、「正史」には貂蝉の名はないという。

王允、美人計を用いて董卓を除く

勇猛な将兵を擁する敵軍に対しては、あらゆる手を尽くしてその武将を篭絡しなければならない。智謀の優れている敵軍の武将に対しては、その闘志を打ち砕かなければならない。敵軍の武将が闘志を失い将兵の士気が衰えれば、敵軍の戦力は自然に低下する。敵軍の弱点を利用して瓦解させれば、形勢に順応して自軍の戦力を保持することができる。