兵 法 三 十 六 計

勝戦の計  敵戦の計  攻戦の計 
1・瞞天過海 2・囲魏救趙 3・借刀殺人 7・無中生有 8・暗渡陳倉 9・隔岸観火 13・打草驚蛇 14・借屍還魂 15・調虎離山
4・以逸待労 5・趁火打劫 6・声東撃西 10・笑裡蔵刀 11・李代桃僵 12・順手牽羊 16・欲擒姑縦 17・抛磚引玉 18・擒賊擒王
混戦の計 併戦の計 敗戦の計
19・釜底抽薪 20・混水摸魚 21・金蝉脱殻 25・偸梁換柱 26・指桑罵槐 27・仮痴不癲 31・美人計 32・空城計 33・反間計
22・関門捉賊 23・遠交近攻 24・仮途伐虢 28・上屋抽梯 29・樹上開花 30・反客為主 34・苦肉計 35・連環計 36・走為上

■ 三十六計「詭道」の集大成
■ 兵法としての「三十六計」
■ 兵法三十六計の「かたち」


金 蝉 脱 殻きんせんだっかく

三 十 六 計

モバイル
モバイル用

pray-33

mobile

第二十一計 金の蝉、殻を脱ぐ

「其の形を存し、其の勢いを完つ。友疑わざれば、敵動かず。巽にして止まり蠱わす」「金の蝉、殻を脱ぐ」とは、現有の態勢を維持しているふりをしてひそかに主力を移動させ、戦略上の目的を実現する作戦であり。」

時代背景

紀元二一八年といえば、曹操が漢中に出動して益州の劉備軍を攻めていたときである。漢中から益州の都城成都までは約五百キロである。本計の蜀、魏両軍の争奪の戦場となった瓦口関は、四川省渠県の東方にあった。渠県は成都の東方二百七十キロの距離にある。本計の例話は、魏軍がすでに陣を敷いている瓦口関を、勇将張飛が知恵を絞って背後から攻めて奪取し、魏軍をしてやった要領を述べたものである。この『三国志』の英雄張飛は二一九年関羽が孫権に斬られたことを知り、その仇討を行う準備中、部下に刺されて死んだ。五十五歳であった。

張飛、間道を使い曹操をしてやる

陣地の原型を保持し、強大な威勢を誇示し、友軍にも疑間を抱かせず、敵軍にも軽挙妄動させずに、ひそかに主力を移動させ敵軍に打撃を与える。