兵 法 三 十 六 計

勝戦の計  敵戦の計  攻戦の計 
1・瞞天過海 2・囲魏救趙 3・借刀殺人 7・無中生有 8・暗渡陳倉 9・隔岸観火 13・打草驚蛇 14・借屍還魂 15・調虎離山
4・以逸待労 5・趁火打劫 6・声東撃西 10・笑裡蔵刀 11・李代桃僵 12・順手牽羊 16・欲擒姑縦 17・抛磚引玉 18・擒賊擒王
混戦の計 併戦の計 敗戦の計
19・釜底抽薪 20・混水摸魚 21・金蝉脱殻 25・偸梁換柱 26・指桑罵槐 27・仮痴不癲 31・美人計 32・空城計 33・反間計
22・関門捉賊 23・遠交近攻 24・仮途伐虢 28・上屋抽梯 29・樹上開花 30・反客為主 34・苦肉計 35・連環計 36・走為上

■ 三十六計「詭道」の集大成
■ 兵法としての「三十六計」
■ 兵法三十六計の「かたち」


順 手 牽 羊じゅんしゅけんよう

三 十 六 計

モバイル
モバイル用

pray-33

mobile

第十二計 手に順って羊を牽く

「手に順って羊を牽く」とは、乗ずべき機会であればいかに小さいものでも利用し、得るべき勝利であればいかに小さなものでも得るという作戦である。」

時代背景

本計の例話は、春秋時代、呉の公子光が、楚を追われてきた伍子胥の協力を得て、呉王僚を倒して呉王闔閭(闔廬)になったときの物語である。呉ははじめ漢人と異なる蛮夷の国とされていたが、紀元前六世紀の王、寿夢のころから中原諸国と往来を始め、その子諸樊のころには次第に強国となり、越と対立した。諸樊(寿夢からかぞえて二代目の王)の跡の三代目ははっきりしないが、多分、次弟ではなかったかと思う。四代目の王は三弟の余昧であった。五代目は本来諸樊の子・光が継ぐべきであったが、余昧は自分の子・僚を王位につけた。怒った光は伍子胥と談らい僚から王位を奪おうとした。その奪い方が、順手牽羊の計、すなわちわずかな僚の隙に乗じて彼を倒したのである。

公子光、微隙を衝き呉王僚を斃す

わずかな隙でも絶対に利用しなければならないし、小さな勝利でも絶対に得なければならない。わずかな隙を利用し、小さな勝利を得れば、全面的な勝利の機会と発端を手に入れることができる。