兵 法 三 十 六 計

勝戦の計  敵戦の計  攻戦の計 
1・瞞天過海 2・囲魏救趙 3・借刀殺人 7・無中生有 8・暗渡陳倉 9・隔岸観火 13・打草驚蛇 14・借屍還魂 15・調虎離山
4・以逸待労 5・趁火打劫 6・声東撃西 10・笑裡蔵刀 11・李代桃僵 12・順手牽羊 16・欲擒姑縦 17・抛磚引玉 18・擒賊擒王
混戦の計 併戦の計 敗戦の計
19・釜底抽薪 20・混水摸魚 21・金蝉脱殻 25・偸梁換柱 26・指桑罵槐 27・仮痴不癲 31・美人計 32・空城計 33・反間計
22・関門捉賊 23・遠交近攻 24・仮途伐虢 28・上屋抽梯 29・樹上開花 30・反客為主 34・苦肉計 35・連環計 36・走為上

■ 三十六計「詭道」の集大成
■ 兵法としての「三十六計」
■ 兵法三十六計の「かたち」


上 屋 抽 梯じょうおくちゅうてい

三 十 六 計

モバイル
モバイル用

pray-33

mobile

第二十八計 屋根に上らせて梯子をはずす

「之れに仮りるに便を以てし、之れを唆して前めさせ、其の援応を断ち、之れを死地に陥す」「屋根に上らせて梯子をはずす」とは、敵軍を自国に深く引き入れて、その補給、援護、退路を断って殲滅する作戦である。」

時代背景

劉表は前漢六代景帝の子、魯の恭王の末裔である。若いころから儒者として知られ、のちに荊州(湖南省の常徳市を中心とする地域)の刺史(司令官)に任命された。しかし当時荊州は群小豪族が割拠して命に服さず苦労したが、これを荒療治で統制し、ついに十万の兵をもつにいたった。そのころ袁紹と曹操が戦った官渡の戦いがあった。部下たちは曹操に味方せよと進言したが、優柔不断の劉表はためらい出世の機を逸した。彼は次子の劉琮を愛し、長子の劉琦を遠ざけたため後継者争いが生じ、このため十五年間苦心して経営した荊州は彼の死後、劉琮の代に戦うこともなく曹操に奪われてしまった。本計の例話は身の危険を感じた長子劉琦に、諸葛孔明がさずけた避難策である。

孔明、劉琦に護身策をさずける

自軍の欠陥をわざと敵軍に見せ、有利であるかのように錯覚させ、自国に深く引き入れて、物資の補給、後方支援、退路を断った後、兵力を集中して殲滅する。