勝戦の計 | 敵戦の計 | 攻戦の計 | ||||||
1・瞞天過海 | 2・囲魏救趙 | 3・借刀殺人 | 7・無中生有 | 8・暗渡陳倉 | 9・隔岸観火 | 13・打草驚蛇 | 14・借屍還魂 | 15・調虎離山 |
4・以逸待労 | 5・趁火打劫 | 6・声東撃西 | 10・笑裡蔵刀 | 11・李代桃僵 | 12・順手牽羊 | 16・欲擒姑縦 | 17・抛磚引玉 | 18・擒賊擒王 |
混戦の計 | 併戦の計 | 敗戦の計 | ||||||
19・釜底抽薪 | 20・混水摸魚 | 21・金蝉脱殻 | 25・偸梁換柱 | 26・指桑罵槐 | 27・仮痴不癲 | 31・美人計 | 32・空城計 | 33・反間計 |
22・関門捉賊 | 23・遠交近攻 | 24・仮途伐虢 | 28・上屋抽梯 | 29・樹上開花 | 30・反客為主 | 34・苦肉計 | 35・連環計 | 36・走為上 |
■ 兵法としての三十六計について ■ 兵法・三十六計の容(かたち) | |
あんとちんそう |
|
暗渡陳倉 |
第八計 暗かに陳倉に渡る |
---|
「之を示すに動を以てし、其の静を利すれば主有り、動を益して巽らす」 |
「暗かに陳倉に渡る」とは、正面から攻撃するように見せかけ、敵軍の注意を引き付けておいて、遠回りをして奇襲をかけ、勝利を得る作戦である。 |
時代背景 本計の例話は、漢軍が関中(西安付近を東西に貫流する胃水流域)に出るため秦嶺山系を敵前で突破する計略である。第六計の「声東撃西」策の渡河作戦の前のことだ。ときは紀元前三世紀、のちに漢の高祖となる劉邦も、一代の梟雄・項羽に押えられ、漢中王として追放されていた。項羽は劉邦の中原への進出を阻止するため、部将章邯の軍を関中に配置していた。 漢中から関中へ出るには標高四千メートルの秦嶺山系を通過しなければならない。通路は「蜀の桟道」と呼ばれ、絶壁をくり抜き、つり橋を渡した木の桟道しかない。桟道とは切り立った崖のわきに板をかけ渡し、足場として作った道だ。だが。用兵にすぐれた司令官韓信は本計略を使って突破した。 |
韓信の陳倉迂回作戦 自軍の行動を敵軍にわざと見せ、敵軍が防備を固めるのを利用して、敵軍が防備を固めたところを避けて主導的に奇襲をかけ、敵軍の虚に乗じて勝利を勝ち取る。 |