勝戦の計 | 敵戦の計 | 攻戦の計 | ||||||
1・瞞天過海 | 2・囲魏救趙 | 3・借刀殺人 | 7・無中生有 | 8・暗渡陳倉 | 9・隔岸観火 | 13・打草驚蛇 | 14・借屍還魂 | 15・調虎離山 |
4・以逸待労 | 5・趁火打劫 | 6・声東撃西 | 10・笑裡蔵刀 | 11・李代桃僵 | 12・順手牽羊 | 16・欲擒姑縦 | 17・抛磚引玉 | 18・擒賊擒王 |
混戦の計 | 併戦の計 | 敗戦の計 | ||||||
19・釜底抽薪 | 20・混水摸魚 | 21・金蝉脱殻 | 25・偸梁換柱 | 26・指桑罵槐 | 27・仮痴不癲 | 31・美人計 | 32・空城計 | 33・反間計 |
22・関門捉賊 | 23・遠交近攻 | 24・仮途伐虢 | 28・上屋抽梯 | 29・樹上開花 | 30・反客為主 | 34・苦肉計 | 35・連環計 | 36・走為上 |
■ 兵法としての三十六計について ■ 兵法・三十六計の容(かたち) | |
はんかんけい |
|
反間計 |
第三十三計 敵の間者(スパイ)を利用せよ |
---|
「疑中の疑は、之れをみずからの内に比えれば、みずから失わざるなり」 |
「反間計」とは、敵軍の間諜を買収したり利用したりして、自軍のために利用する計略である。 |
時代背景 九〇七年、華やかな唐が滅亡したあとの中国は、華北中原には五王朝が、その他の地方では十前後の国が興亡を繰り返すことになった。この分裂時代を五代十国ど呼ぶが、これを九七九年に統一したのが宋である。宋は元に滅ぼされるまで約三世紀にわたり続いた王朝だが、一一二七年に遼を滅ぼして侵入した金による靖康の変で、それまでの宋(北宋)はいったん消滅する。 本計の例話の南宋は、その変の直後に皇帝の弟の高宗が再建したもので、秦嶺・淮水の線で金・モンゴルと対峙して元に滅ぼされるまで続いた。宋は文治主義の君主独裁制で弱兵であったため、遼・西夏・金・モンゴル帝国に華北を侵され、歴代統一王朝のうち、もっとも狭い領域を保った王朝である。 |
岳飛、敵間諜を使い盗賊を降伏させる 疑陣の中にさらに疑陣を配し、勢いに乗じて敵軍の間諜を自軍のために働かせれば、自軍の戦力を温存して勝利を勝ち取ることができる。 |