勝戦の計 | 敵戦の計 | 攻戦の計 | ||||||
1・瞞天過海 | 2・囲魏救趙 | 3・借刀殺人 | 7・無中生有 | 8・暗渡陳倉 | 9・隔岸観火 | 13・打草驚蛇 | 14・借屍還魂 | 15・調虎離山 |
4・以逸待労 | 5・趁火打劫 | 6・声東撃西 | 10・笑裡蔵刀 | 11・李代桃僵 | 12・順手牽羊 | 16・欲擒姑縦 | 17・抛磚引玉 | 18・擒賊擒王 |
混戦の計 | 併戦の計 | 敗戦の計 | ||||||
19・釜底抽薪 | 20・混水摸魚 | 21・金蝉脱殻 | 25・偸梁換柱 | 26・指桑罵槐 | 27・仮痴不癲 | 31・美人計 | 32・空城計 | 33・反間計 |
22・関門捉賊 | 23・遠交近攻 | 24・仮途伐虢 | 28・上屋抽梯 | 29・樹上開花 | 30・反客為主 | 34・苦肉計 | 35・連環計 | 36・走為上 |
■ 兵法としての三十六計について ■ 兵法・三十六計の容(かたち) | |
はんかくいしゅ |
|
反客為主 |
第三十計 反って客が主に為る |
---|
「隙に乗じて足を挿し、其の主の機を扼し、漸く之れに近づく」 |
「反って客が主に為る」(主客転倒す)というのは、機に乗じて敵軍を吸収し、客軍を変じて主軍に転ずる作戦であり、受動から主動に転じて、戦争の主導権を勝ち取るのである。 |
時代背景 後漢の末期、献帝の許州遷都により、中国の権力中枢は宮廷を去って群雄に移り、闘争の舞台は長安・洛陽より東遷して中原、すなわち黄河流域の大平原での展開と変わった。 このころ黄河の北には、袁紹と公孫瓚が覇を競っていた。袁紹は黄河に近い河内(河南省の黄河の北の地域)を基盤とし、その都城は鄴であった。一方、公孫瓚は薊(北京)に本拠をおいていた。 本計の例話は冀州の韓馥に食糧補給を依存していた袁紹が、策略を使って韓馥の冀州を自分のものとするやり方を、この計に該当するものとして取り上げている。 |
袁紹、策を用いて冀州を奪う 空隙に乗じ介入して前進し、あらゆる手を尽くして敵軍の主要な機関と要害を支配下に置き、手順に従って漸進する。 |