勝戦の計 | 敵戦の計 | 攻戦の計 | ||||||
1・瞞天過海 | 2・囲魏救趙 | 3・借刀殺人 | 7・無中生有 | 8・暗渡陳倉 | 9・隔岸観火 | 13・打草驚蛇 | 14・借屍還魂 | 15・調虎離山 |
4・以逸待労 | 5・趁火打劫 | 6・声東撃西 | 10・笑裡蔵刀 | 11・李代桃僵 | 12・順手牽羊 | 16・欲擒姑縦 | 17・抛磚引玉 | 18・擒賊擒王 |
混戦の計 | 併戦の計 | 敗戦の計 | ||||||
19・釜底抽薪 | 20・混水摸魚 | 21・金蝉脱殻 | 25・偸梁換柱 | 26・指桑罵槐 | 27・仮痴不癲 | 31・美人計 | 32・空城計 | 33・反間計 |
22・関門捉賊 | 23・遠交近攻 | 24・仮途伐虢 | 28・上屋抽梯 | 29・樹上開花 | 30・反客為主 | 34・苦肉計 | 35・連環計 | 36・走為上 |
■ 兵法としての三十六計について ■ 兵法・三十六計の容(かたち) | |
かちふてん |
|
仮痴不癲 |
第二十七計 痴を仮りて癲わず |
---|
「寧ろ偽りて知らずして為さざるを作すも、偽りて知を仮りて妄りに為すを作さず。静かにして機を露さず」 |
「痴を仮りて癲わず」とは、自軍に不利な形勢のもとでは、見せかけの情報を作り出して敵軍を欺き、自軍に対する敵軍の警戒心をゆるめさせ、その機に乗じて敵軍を殲滅する策略である。 |
時代背景 本計の主人公の司馬懿は、諸葛孔明と戦い「死せる孔明、生ける仲達を走らす」といわれた仲達である。彼は魏の権臣として曹操・文帝・明帝・斉王に仕えたが、斉王の即位後、重臣である曹爽と対立するにいたり、二四九年にクーデターを起こし、曹爽勢力を一掃した。 本計の例話は、曹爽と対立を深めたとき病気を装って曹爽を油断させ、彼が外出した隙を狙ってクーデターを起こし、軍の指揮権を奪い、曹爽勢力を駆逐したのを述べたものである。 司馬懿はこのように遠謀深慮の士であったので、このあと九品官人法(魏の時代に始まった官吏の九つの階級)の内容を一変して、朝士の代表的地位を得るのに成功し、孫の司馬炎が魏の禅譲を受けて晋を建てる基礎を築いた。 |
司馬懿、病を装い曹爽を倒す 愚かで何もできないふりをしてもかまわないが、知ったかぶりから無分別な行動に出てはならない。ひそかに準備を整え、相手に気付かれないようにして、雷のようにエネルギーを蓄積して発散しないようにする。 |