勝戦の計 | 敵戦の計 | 攻戦の計 | ||||||
1・瞞天過海 | 2・囲魏救趙 | 3・借刀殺人 | 7・無中生有 | 8・暗渡陳倉 | 9・隔岸観火 | 13・打草驚蛇 | 14・借屍還魂 | 15・調虎離山 |
4・以逸待労 | 5・趁火打劫 | 6・声東撃西 | 10・笑裡蔵刀 | 11・李代桃僵 | 12・順手牽羊 | 16・欲擒姑縦 | 17・抛磚引玉 | 18・擒賊擒王 |
混戦の計 | 併戦の計 | 敗戦の計 | ||||||
19・釜底抽薪 | 20・混水摸魚 | 21・金蝉脱殻 | 25・偸梁換柱 | 26・指桑罵槐 | 27・仮痴不癲 | 31・美人計 | 32・空城計 | 33・反間計 |
22・関門捉賊 | 23・遠交近攻 | 24・仮途伐虢 | 28・上屋抽梯 | 29・樹上開花 | 30・反客為主 | 34・苦肉計 | 35・連環計 | 36・走為上 |
■ 兵法としての三十六計について ■ 兵法・三十六計の容(かたち) | |
かんもんそくぞく |
|
関門捉賊 |
第二十二計 門を関ざして賊を捉える |
---|
「小敵は之れを困じて剥ぐ。往く攸有るには利ならず」 |
「門を関ざして賊を捉える」とは、敵軍の退路を断って包囲し、殲滅する作戦である。 |
時代背景 後漢は光武帝から章帝にいたる約六十年間は威勢さかんであったが、その後は幼弱な皇帝などのため衰えを見せ、これにともない宗教が広がり政府が弾圧すると黄巾の乱が起こった。この乱を機に宦官(去勢した男子で宮中の奥向きに仕えている者)に対する非難が高まり、それを討伐した董卓が死ぬと、中国の権力闘争は関中から中原に移った。このため中原においては図のように割拠していた群雄間に俄然激しい逐鹿戦が起こった。 本計の例話はその争いの中で、曹操が下邳に退いた呂布を捉えたときのものである。 |
曹操の呂布捕獲作戦 弱小な敵軍に対しては包囲、殲滅する。しかし、瀕死のあがきをする敵軍に対して、背後から急追、深追いするのはきわめて不利である。 |