勝戦の計 | 敵戦の計 | 攻戦の計 | ||||||
1・瞞天過海 | 2・囲魏救趙 | 3・借刀殺人 | 7・無中生有 | 8・暗渡陳倉 | 9・隔岸観火 | 13・打草驚蛇 | 14・借屍還魂 | 15・調虎離山 |
4・以逸待労 | 5・趁火打劫 | 6・声東撃西 | 10・笑裡蔵刀 | 11・李代桃僵 | 12・順手牽羊 | 16・欲擒姑縦 | 17・抛磚引玉 | 18・擒賊擒王 |
混戦の計 | 併戦の計 | 敗戦の計 | ||||||
19・釜底抽薪 | 20・混水摸魚 | 21・金蝉脱殻 | 25・偸梁換柱 | 26・指桑罵槐 | 27・仮痴不癲 | 31・美人計 | 32・空城計 | 33・反間計 |
22・関門捉賊 | 23・遠交近攻 | 24・仮途伐虢 | 28・上屋抽梯 | 29・樹上開花 | 30・反客為主 | 34・苦肉計 | 35・連環計 | 36・走為上 |
■ 兵法としての三十六計について ■ 兵法・三十六計の容(かたち) | |
まんてんかかい |
|
瞞天過海 |
第一計 天を瞞いて海を過る |
---|
「備え周なれば則意怠り、常に見れば則ち疑わず、陰は陽の内に在り、陽の対に在らず。太だ陽なるは、太だ陰なり」 |
「瞞天過海」の「天」は皇帝のことで、全体で「皇帝をだまして平穏無事に大海を渡る」という意味になる。露呈されているものに秘計を隠し、見慣れていると少しも奇妙に思わない錯覚を巧みに利用して、軍事的な目的を実現することを言う。 |
時代背景 |
隋の「賀若弼」の江渡河作戦 防備をしっかり固めているところでは、往々にして頭脳が麻痺する。ふだんから見慣れているものには。疑問を感じないことが多い。秘密は公然としているものに隠されており、秘密と公開は決して対立するものではない。 |