勝戦の計 | 敵戦の計 | 攻戦の計 | ||||||
1・瞞天過海 | 2・囲魏救趙 | 3・借刀殺人 | 7・無中生有 | 8・暗渡陳倉 | 9・隔岸観火 | 13・打草驚蛇 | 14・借屍還魂 | 15・調虎離山 |
4・以逸待労 | 5・趁火打劫 | 6・声東撃西 | 10・笑裡蔵刀 | 11・李代桃僵 | 12・順手牽羊 | 16・欲擒姑縦 | 17・抛磚引玉 | 18・擒賊擒王 |
混戦の計 | 併戦の計 | 敗戦の計 | ||||||
19・釜底抽薪 | 20・混水摸魚 | 21・金蝉脱殻 | 25・偸梁換柱 | 26・指桑罵槐 | 27・仮痴不癲 | 31・美人計 | 32・空城計 | 33・反間計 |
22・関門捉賊 | 23・遠交近攻 | 24・仮途伐虢 | 28・上屋抽梯 | 29・樹上開花 | 30・反客為主 | 34・苦肉計 | 35・連環計 | 36・走為上 |
■ 兵法としての三十六計について ■ 兵法・三十六計の容(かたち) | |
さんじゅうろくけい Copy right(C) 2009 heihou-36,com All Rights Reserved |
|
兵法・三十六計の容(かたち) |
兵書としての「三十六計」は、詭道・詐術を中心とした虚実の理念が簡明に記載されているが「孫子」等の武経七書にみられるような作戦や戦闘を実際に実行するための指揮・統率に関する記述は無い。「戦国策」や「鬼谷子」と同じように「戦い」を個人の武力行使及びその武力を組織化された軍隊のみが行なうものとは捉えていないからである。「孫子」は謀攻篇の中で、「百戦百勝は善の善なるものに非ず、戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり。上兵は謀を伐つ、その次は交を伐つ、その次は兵を伐つ、その下は城を攻む。」 と言っている。著名な極意「戦わずして勝つ」の語源であるが孫子は戦わずして人の兵を屈する方法、敵の謀(はかりごと)を伐つ術、交(外交や同盟)を伐つ具体的な手段を示していない。故に「孫子」の兵法は戦場での駆け引き(正奇・虚実)と捉えられがちである。一方、「戦国策」の英雄豪傑は身に寸鉄を帯びず一人で敵陣、敵国に赴き見事に調略を成功させるのである。「鬼谷子」の極意を用いて「連衡・合従」を演出する蘇秦や張儀は戦場の英雄ではない。この三十六個の策略を演出する名将たちも同様に戦場だけの英雄ではない。目的や目標を達成するためにその戦場およびその限られた時間の中で戦闘(戦い)を想定し計画したものが「作戦」であり。作戦の中で実行される「戦闘」の理念(戦い方・勝ち方)が「戦術」である。作戦の中の各々の戦闘の効果を作戦目標に帰納させる理念が「戦略」である。そして軍事的な「作戦」を相互に支援する効果が外交・謀略・諜報である。軍事を主とする作戦・外交・謀略・諜報等及び政治を主とする資源・生産・貿易等の内政・外政の総力を用いて国家の目的と安全を達成しようとするものが「政略」(国家戦略・国際戦略)である。兵法・三十六計はそれら「作戦」「戦闘」「外交」「謀略」「政略」等のすべての状況を打開する「打つ手」と「理念」を同時に著した特異の兵法書である。無限に変化する状況の中で我が目的を達するために普遍的で的確な原理・原則を施すためには森羅万象の陰陽・虚実の「理」を理解する必要がある。三十六の「打つ手・理念」をその「撃つ時」「状況」「情勢」に適応させる事こそが兵法・三十六計の要(かなめ)であり最も難しいことである。人の「情」と「理」(利)を洞察できない者はただ己の策にのみ溺れて滅びる。----2017・6・5 サイト主宰者 ----- |
---|
|
![]() |